tatsuyankmura

株式会社ベイジのフロントエンドエンジニア、中村竜也のブログです。

フロントエンドエンジニアが意識しておきたいユーザビリティ14選

デザイナー向けに書かれたユーザビリティの書籍や記事はたくさんありますが、実装者向けはあまりありません。そこで、これまでに私が実装をして、デザイナーに受けた指摘、配慮すべきと感じた点を中心にまとめてみました。

 

リンク・機能など

1. リンクや押せる箇所は気づいてもらえるようにする

便利な機能を実装しても、気づかれなくては意味がありません。リンクや押せる箇所などは、色が変わる、動くなどの変化を加えてユーザに気づいてもらえるよう配慮しましょう。

f:id:tatsuyankmura:20170314195559j:plainプロバスケットボールリーグ、Bリーグのサイト。タブですが、マウスオーバーしてもポインターが変わらず、反応もないので押せることに気づかないユーザもいるのではないでしょうか。

2. 画面最上部へ戻るボタンの設置

特に読み物系のサイトなど、画面が長くなる場合はページトップへ戻るリンクがあると便利です。スクロールで戻るのは意外と大変で手間がかかります。PCはブラウザのスクロールバー、iPhoneはステータスバー部分をタップなど、楽にページトップに戻る方法もありますが、Andoroidはそういった機能がありません。もしデザインに設置されていなければ、エンジニアから提案するのが良いでしょう。

f:id:tatsuyankmura:20170313173330j:plain

画面下部にページトップに戻るリンクを設置したほうが親切でしょう。邪魔にならなければ画面に固定するのもありだと思います。

 

挙動・モーション・制御など

3. ユーザを待たせる時は、ローディングを表示する

人は100msを超えたあたりあたりから「遅さ」を感じ、1,000msを超えると別のことを考え始めるようです。またアマゾンでは100ms、画面の表示が遅れると売り上げが1%下がると言われています。しかし、大量のデータを扱う際、読み込みに時間がかかることもあるでしょう。何も表示せずただ待たせるか、それともローディングを表示するかで、ユーザのストレスは大きく違うはずです。

f:id:tatsuyankmura:20170313210644j:plainHOME'Sの検索中の画面。少々待たされても、今の状況がわかるだけで安心感があります。ただ、待たせる前提ではなく、少しでも待機時間を短くする方法や手段は常に考えなくてはいけません。

4. ユーザの操作の結果を伝える

例えば、何かを削除したとき、完了したことがわからなければ、同じ操作を繰り返す可能性があります。必ず操作の結果を表示してユーザに伝えましょう。

f:id:tatsuyankmura:20170313153535j:plain

NewsPicksのアプリ。Pickを削除した後、その結果が表示されます。表示されないと本当に削除できているのか不安になり、いちいち確認をしたり、再度同じ処理を繰り返す恐れがあります。

5. ユーザの想像と違う挙動を実装しない

WebサイトやWebアプリケーションを操作していて、期待通りの動きをしてくれない時に使いにくいと感じるはずです。ユーザは経験に基づき、次の動きや挙動をある程度予測して操作を行います。その予測から外れるような実装をしてはいけません。

f:id:tatsuyankmura:20170313150814j:plain赤枠をクリックするとスライドしそうですが実際は画面遷移します。予想と違う挙動を目にするとユーザは少々戸惑うのではないでしょうか。

6. 操作できる要素は気づかせてあげる

横スクロールができる要素など、端が見切れていたり、スクロールバーが表示されていなければ気づきにくいです。登場する時スクロール位置を動かしたり、端を見切れさせておくなど、操作できる要素だとわかるようにしましょう。

f:id:tatsuyankmura:20170314194427j:plain

マップカメラのサイト、左右にスライド可能なのですが、画面にちょうどよく収まっているのでスライドできることに気づきにくいです。

f:id:tatsuyankmura:20170313153503j:plain

反対にAppleMacのナビゲーションは、表示された際スライドして場するので、左右にスクロールできることに気づかせてくれます。

7. 演出を繰り返さない

ホーム画面に演出を施しているWebサイトも多いと思います。もちろん「かっこいい」、「きれい」と感じるのですが、戻るボタンやナビゲーションで再帰したとき、「またか。。」、「早く!!」と感じることもあるのではないでしょうか。サイトの特性を考え、cookieなどで制御を検討する必要があります。

f:id:tatsuyankmura:20170314200910g:plain

ホーム→INFORMATION→戻るボタン(ホーム)という操作をしています。訪れた際の演出、非常に滑らかで気持ちの良いものなのですが、ホーム画面に戻るたびに少し待ち時間が発生するので、急いでいる人はもどかしい気持ちになるかもしれません。

8. 画面が終わっていると思わせない

訪問した際、画面いっぱいに画像や動画が表示されていると、その下のコンテンツに気づかない可能性があります。必ずスクロールができる、下にコンテンツがあるのをわかるようにしましょう。

f:id:tatsuyankmura:20170314205732g:plain成田空港のサイト。画面の高さが変わっても、ある程度までは下のコンテンツが見えるようにJavaScriptで制御されています。

f:id:tatsuyankmura:20170313171442j:plain下のコンテンツが見えないようにしてみました。スクロールをしないユーザも出てきそうです。

 

フォーム関連

9. autocomplete属性を指定する

Google ChromeSafariでは自動入力機能があります。autocomplete属性を指定しなくてもname属性で判断し、自動入力を行なってくれます。name属性の命名はautocomplete属性を合わせるようにしましょう。

f:id:tatsuyankmura:20170314201503g:plain

法律事務所のお問い合わせフォーム。あらかじめ登録されている情報が自動で入力されるのは、時短にもなり非常に便利です。

10. 入力フィールドは分けない

氏名を「姓」と「名」に分けるなど、入力フィールドを細分化するのはやめましょう。自動入力が正しく効かないのもありますが、特にスマートフォンでは使い勝手が悪く、モバイルフレンドリーではないでしょう。

f:id:tatsuyankmura:20170313175941j:plain

f:id:tatsuyankmura:20170313175950j:plain

みずほ銀行の口座開設のスマートフォン版のフォーム。氏名や住所が細かく分けられており、タップ→入力→タップ→入力の繰り返しが多く、途中でめんどくさく離脱することもあるのではないでしょうか。

11. あまり制約を設けない

全角・半角の指定やハイフンの有無など、制約が多いとエラーが頻発し、ユーザのモチベーションを下げ、離脱につながる可能性があります。ユーザにある程度自由な形式で入力させ、変換が必要ならプログラムで行うべきでしょう。

f:id:tatsuyankmura:20170313205138j:plainハイフン「-」が入力されていないだけで、入力エラーになりました。ユーザに入力形式を押し付けてはいけません。

12. 入力フィールドにフォーカスした際、画面を拡大させない(iOS

iOSだけだと思いますが、入力フィールドのフォントサイズが16px以下の時、フォーカス時に画面が拡大されます。外れた後も、ユーザがピンチインで戻す必要があり手間なので、できるだけ16px以上のフォントサイズを指定しましょう。

フォントサイズを14pxにしているのでスマートフォンでフォーカスすると画面が拡大されます。

13. "input type"で適切なキーボードを表示する

電話番号を入力する時に日本語やアルファベットのキーボードを表示させず、ダイヤル専用のキーボードを表示させましょう。HTML5から"input=type"が拡張されてるので最適なキーボードを表示させることが可能です。

f:id:tatsuyankmura:20170313200850j:plain

三井住友銀の口座開設フォーム。郵便番号にフォーカスしたとき日本語のキーボードが表示されますが、この場合type="number"で数字のキーボードを出す方が良いでしょう。

それぞのの入力に適したtype属性を指定しました。

14. label要素を使用する

label要素を使用するだけで、フォームの使いやすさは大きく向上します。特にスマートフォンで小さなradioやcheckboxを押すのは難しいです。必ずlabel要素を使用して押せる範囲を大きくしましょう。

ラベルなし

スマートフォンでお試しください。label要素のない方はとても押しにくく感じると思います。

 

___

 

ユーザビリティを向上させるにはフロントエンドエンジニアも積極的にかかわらなくてはいけないと思います。「それはデザイナーの職責では?」と思う方もいるかもしれませんが、実装したWebサイトやWebアプリケーションを一番確認するのはフロントエンドエンジニアでしょう。いくらデザイン通りに実装しても、PSDでは操作感まで確認でできません。それが使いやすいかはわかりませんので、実装者視点での配慮や解決策の提案が必要です。

また、工程の最後を担うことも多く、品質を担保する最終防衛ラインでもあります。そのため、おかしなところには気づかなくてはいけません。それはユーザビリティも例外ではないでしょう。

今回は14の事例を紹介しましたが、気をつけるポイントまだまだたくさんあると思います。本記事を参考に、「意識してみよう」「やってみよう」と思っていただけたら幸いです。